団体概要

団体名NPO法人おりがみ
代表者名都築 則彦
団体所在地〒275-0022
千葉県習志野市香澄3丁目8番8号
設立認証年月日2021年01月27日
法人設立年月日2021年02月04日
定款内閣府ポータルサイトへ

役員

都築 則彦 (理事長)

築 則彦(Tsuzuki Norihiko)
NPO法人おりがみ 理事長
学生団体おりがみ 創設代表
千葉大学大学院人文公共学府博士後期課程
SBC東京医療大学非常勤講師

千葉・習志野の牛乳配達屋に生まれ育ち、2014年に学生団体おりがみを設立。若者主体の社会参画を推進し、成層圏に炎を灯す「Earth Light Project」などの挑戦的なプロジェクトを多数企画。大学院では地域社会学を専攻し、オリンピックを対象に「流動的ボランティアの構造と地域的意味」について研究。実践と理論の往還を通じて、より魅力的なボランティア文化の創造をめざしている。有限会社トウチク代表取締役。Earth Light Project実行委員会代表。全国学生ボランティアフォーラム発起人。
※活動にいたる経緯はこちら
※リサーチマップはこちら

深澤 文 (理事)

澤 文(Fukazawa Aya)
NPO法人おりがみ 理事

上野ハレノヒ計画(旧:うえの夏まつり復活プロジェクト)を2018年に創設。上野を拠点に、「文化・芸術で社会と向き合う」アートプロデューサー。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催時に、学生で唯一の東京都公認文化プログラム「Tokyo Tokyo FESTIVAL」として「BON FES TOKYO 2021 〜うえの不忍夢祭り」を主催。学生実行委員長を務める商店街デジタルモデル化事業、上野中通商店街「上野倶楽部」2022年度東京商店街グランプリ特別賞受賞。アートとまちを繋ぐ「藝を育むまち同好会」や文化ボランティアの企画・支援を行う「東京文化ライオンズクラブ」の創設メンバー。社会調査士、映像クリエイター、キャンドル作家。千葉大学文学部卒。

原 実李 (理事)

実李(Hara Minori)
NPO法人おりがみ 理事
千葉大学大学院人文公共学府博士後期課程
リヨン第一大学大学院博士課程

国際オリンピックアカデミー主催国際青年セッション(2019)をはじめ、複数のオリンピック国際セッションに日本代表として出席。2020年ローザンヌユース冬季大会や2024年パリ大会での公式ボランティアを務め、2020年東京大会では参画プログラム認定イベントを複数企画。修士課程はギリシャのペロポネソス大学大学院でオリンピックスタディーズを研究。現在は、千葉大学大学院博士後期課程とリヨン第一大学大学院博士課程(フランス)てに所属し、スポーツ社会学を専門にオリンピック研究に取り組む。

梅原 大空 (理事)

原 大空(Umehara Ozora)
NPO法人おりがみ 理事
NPO法人生きテク
一般社団法人日本若者キャリア支援協会
株式会社tashidelek.
株式会社e-lamp.

BVLGARIにて上級アドバイザーを6年間務めたのち、金融業界にて法務を担当。大学時代に無名の演劇部を率いて全国大会に導いた経験や、東進HS最難関大コースでの指導を活かし、企業内でCHROを担当。アパレルから医療・アイドル運営・トマト販売など10社以上の立ち上げに関わり役員を兼任。3年間で半数以上を年商数億規模へと成長させ、プロデュースしたSNSの合計再生回数30億回以上。休日はBL作家

都築 政憲 (理事)

築 政憲(Tsuzuki Masanori)
NPO法人おりがみ 理事
パラ旅応援団団長(責任者)
千葉大学教育学部卒業(小学校・特別支援)
東京福祉専門学校卒業(社会福祉士)
浦安市発達障がい者等地域活動支援センター相談員

吃音症がありいじめや人間関係づくりなどに悩んでいたが、ボランティア活動から吃音症と向き合えるように。
「ボランティアには、人をエンパワメントする力がある」と気づき、
障害のある方と若者のドラマあふれる交流の場・旅を創出。
その他、重度の知的障害ある方の自立支援を経て、現在は社会福祉士として、発達障害のある方へのボランティア学習機会創出に取り組んでいる。
パラリンピック聖火リレー千葉県フェスティバル最終走者、千葉大学文学部授業「障害者のリアルに迫る」初代代表など。

杉本 昂熙  (理事)

本 昂熙(Sugimoto Takaki)
NPO法人おりがみ 理事
学生団体おりがみ 2代目代表
立教大学大学院社会デザイン研究科博士前期課程修了

学生団体おりがみ二代目代表。オリンピック開催直前に代表を引き継ぎ、大会期間中の団体運営を担う。他団体の設立代表経験や、豊富な企画経験を活かし、大会後の団体方針策定を先導。東京2020パラリンピック聖火ランナー。Earth Light Project 事務局⻑。特定非営利活動法人World Football Ship 理事。
※インタビュー記事はこちら
※学生団体おりがみの詳細はこちら

香取 美海 (理事)

取 美海(Katori Minami)
NPO法人おりがみ 理事
株式会社教育と探求社 所属
千葉大学理学部物理学科 卒業

大学の4年間、学生団体おりがみで活動し、教育チームのリーダーおよび副代表を務める。ボランティアの活動を通して、自分の領域を超えたチャレンジが新たな自分への出会いに繋がることを実感。その原体験を基に、一人ひとりの葛藤と可能性に寄り添える活動を模索中。

村田将 (理事)

田 将(Murata Sho)
NPO法人おりがみ 理事
千葉大学大学院融合理工学附先進理化学専攻修士課程卒業

大学および大学院で放射線の研究後、
夢を応援していきたいと思い教育業界に飛び込む。
10年以上関わる中で、100名以上の校舎の校舎長はもちろん、複数拠点を同時運営した経験を元に予算管理を携わり、現場校舎長が目の前の生徒に集中できる環境づくりに注力
理事長が立ち上げた学生団体おりがみに関わりを持ち、理事へ。

箕輪 美有 (理事)

輪 美有(Minowa Miu)
NPO法人おりがみ 理事

高校時代からおりがみのボランティアプログラムに参加。学生団体おりがみで100以上の企画運営を経てNPO法人おりがみ理事に就任。WEBデザイン・DTPデザイン・プロダクトデザインなど幅広くクリエイティブを製作。おりがみ随一の裏方。

小林 瞭 (理事)

林 瞭(Kobayashi Ryo)
NPO法人おりがみ 理事
北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科先端科学技術専攻知識科学系修士課程卒業

オリンピックという特別な機会を学生の立場から活かすことに夢を抱き学生団体おりがみ発足後早期メンバとして活動開始。研究に注力するため一時的に活動を中断したまま学生を卒業し団体を離れるも、社会人でも活躍できる場所を大切にしたいという思いから、NPO監事を務めた後、理事へ就任。

鴇田 さや (理事)

田 さや(Tokita Saya)
NPO法人おりがみ 理事
キャリアコンサルタント(国家資格)
学芸員資格保有(2017年取得)

大学時代に出会ったヨーゼフ・ボイスの「社会芸術」に感銘を受け、「良いも悪いも人生は作品、自分はそのアーティストなのだ」と信じ、社会にちょっと面白くて、ちょっと豊かな毎日がふえるような活動を目指し2025年より参加。

中谷 亮雅 (監事)

中谷 亮雅(Nakatani Ryoga)
NPO法人おりがみ 監事
税理士法人竹馬合同会計

ボランティアとは無縁の学生時代を過ごしたが、社会に出てボランティアを通じておりがみと出会う。
ボランティアを通じて一人でも多くの人に夢を持ってもらうことを目指し、活動に取り組む。