
おりがみとは
私たちは“「おもしろそう」からはじまる共生社会”を創る。
君に夢はあるか。
その問いに私たちは答えられるだろうか。幾ら年を重ねようと、何か答えられたとしても、
それを心底目指したいかと問われたら言葉に詰まる人も多いのではないだろうか。
ただ、すべての人には夢がある。選択肢は沢山ある。誰でも好奇心を秘めているはずだ。
その夢を、分野を越えて試行錯誤しながら一歩一歩実行し「自分らしさ」を見つけていく旅路こそ、ボランティアなのだ。
そしてボランティアは、自分だけでなく、その歩みを通して多くの人や社会、
その問題と真摯に向き合い探求し続ける人々でもある。
このようにして、ひとりひとりが人生の旅路を歩いていく中で、人は出会い互いの「自分らしさ」を体験し理解していく。
このことこそが、自分の夢を発見する挑戦であり、人々が他者や社会と「共に生きるヒント」を得ていく道程だ。
そして私たちは提案したい。多くの人々の夢の集い、ボランティア。
このボランティアを通して「おもしろそう」からはじまる共生社会を創ることを。
おりがみの理念〜「おもしろそう」から始まる共生社会〜
宇宙開発やお祭り、福祉施設での企画など、
おりがみには様々な創造的な取り組みがあります。
これらの活動は何に繋がっているのか?
わかりやすく解説します。
活動背景と歴史
オリパラをきっかけに集まった若者が、「共生社会」を目指し活動を広げる
「おもしろそう!」から始まる共生社会を目指して活動している学生団体おりがみ。
原点は、「オリンピック・パラリンピックを学生みんなで盛り上げよう」と集まった若者でした。
活動内容
おりがみの活動は一言で言うと
魅力的なボランティアを分野を越境して共に創ること!
もう少し細かく分けると、以下の4つに分かれます。
-
1
機会
魅力的で多様な活動を創り出し、「面白そう!やってみたい!」と飛び込んでくるボランティアを増やします。
-
2
教育
「面白そう!」と始めたボランティアが、隠れた問題に挑む「頼もしいボランティア」へと変わっていきます。
-
3
啓発
問題の裏に「困っている人」がいます。そういう人を皆が忘れないように、「広める」のもボランティアです。
-
4
解決
目の前の「困っている人」を笑顔にするだけでなく、問題自体がおこらないように根本から取り組んでいます。
メディア出演歴

学生団体おりがみはこれまで様々なメディアに取り上げられてきました。
これまでのメディア出演の思い出をご覧ください。
広報誌
学生団体おりがみでは毎年広報誌を作成しています。
お取り寄せ希望の方はお取り寄せフォームにてご連絡ください。

団体概要
名称 | 学生団体おりがみ |
---|---|
設立 | 2014年8月23日 |
代表 | 杉本昂熙 |
団体員数 | 230人 40大学(2021年現在) |
活動拠点 | 関東を中心とした大学(千葉大学、順天堂大学など)およびオンライン |
関係団体 |
NPO法人おりがみ/Earth Light Project実行委員会/ うえの夏まつり復活プロジェクト実行委員会/ 2020キャンドルナイトリレー実行委員会 |
2021年7月3日、学生団体おりがみの2代目代表に就任しました。
初代代表の都築 則彦さんは、発足から7年間代表を務めたため、今回が初めての代表引継です。その分、相当な覚悟をもって代表引継を決断しました。
何故自分が代表を引き継ぐことになったのか。
どのような団体ビジョンを描いているのか。
この機会に、まとめたいと思います。